広告代理店で営業をしている30代男性です。人生が変わった体験は、大学生時代に経験した教育実習での出来事です。将来の夢もなく、公務員になったら親も喜ぶだろうくらいの軽い気持ちで教師を目指し教育学部に入学しました。一般的な大学生と同じように授業とサークル、アルバイトに明け暮れて楽しく過ごし大学3年生時に教育実習へ行きました。実習先は大学付属の小中学校で1年を通して実習生がいるような環境でしたので、子どもたちも実習生慣れしており緊張しながらも授業計画を立て教壇に立って授業をして忙しい日々でした。正直そこまで真面目に実習に取り組んでおらず、授業よりも子どもたちと遊ぶことがメインになっていて授業の内容はグダグダでした。中学での実習時、実習の最後に研究授業といって他の先生や同期の実習生、大学の担当教授等たくさんの人が見学に来る授業があるのですが、その1つ前の授業があまりにグダグダ過ぎて実習先の担当教諭に叱られました。もっともなことで怒られたのですが落ち込んでしまって研究授業へのやる気を完全になくしていましたが、その様子を察知した担当クラスの子どもたちに「研究授業は自分たちが盛り上げるから、どんな内容でもいいから元気にやればいいよ~」と声をかけられました。子どもたちは研究授業に偉い人やたくさんの先生が見学に来ることを知っていて、やる気をなくした自分を助けてくれました。授業開始の挨拶は子どもたちと事前に打ち合わせをして「いつもの授業やっちゃうぞ~」「イエーイ」というコールアンドレスポンスから始まり、授業中こちらの質問にはクラスみんなが挙手してくれたりと内容はともかく楽しく騒々しい授業になりました。見学に来てくれは方から、いつもこんな感じなの?の聞かれ事情を説明するのに苦労しました。こんな授業は見たことがない、子どもたちから好かれているからできることだと実習担当教諭や大学の担当教授から言われ、全部子どもがやってくれたことですと嬉しくて泣きながら答えました。いろいろあって結局教師にはなりませんでしたが、今でも実習でのこの出来事は一緒に実習にいった大学の友達と会えば話題になりますし、ふと思い出したときには涙ぐんでしまいます。子どもたちの圧倒的なパワーと、全力でぶつかってきてくれた優しさは忘れることができません。授業の形を整えたり、難しいことを教えることを大切ですが一緒に楽しい時間を共有することの大切さと、そこで生まれる絆の強さを教えてくれた時間になりました。人それぞれ、合う人合わない人がいると思いますが嫌なところを見つけて嫌だなと思うのではなく、良いところを見つけて楽しいなと思って付き合うことでお互いにハッピーな気持ちになれるんだとわかった思い出です
パワハラ上司が寂しく会社を去った事を聞き、さもありなんと感じました
私が実際に体験したパワハラ上司の末路を紹介したいと思います。私はある大手のメーカーの技術部門に勤務していました。その会社では事業部制を導入しており、私の所属していた事業部で起こった話です。所属していた事業部の技術部門にはいくつかの課があり、私はその一つの課で課長を務めていました。そしてパワハラ上司となる人は、別の課の課長で、私と部長の座を争っていました。結局私は部長に昇進できず、後にパワハラ上司となる人が部長に就任しました。私がその人の部下となったのです。その新たに部長となった人は、人の好き嫌いが激しく、しかもそれが目に見える形で、嫌いな部下には嫌味たらたらで、世間で言うパワハラ上司でした。北海道の交際クラブを利用しているというウワサもありました。パワハラを受ける事の無い部下は、その上司にたてつく事なく、イエスマンだけでした。そんな人物が私の上司となり、競い合い、意見具申を行う私が煙たく、1年ほど経った頃に別の事業部に追い出されました。口で攻めたてるパワハラではありませんが、これほどの報復的パワハラはないともいます。その頃、ちょうど会社全体の経営状態が少し下降気味でした。私は新しい事業部の技術部門の責任者に認められ、異なる事業部の考え方の利点をマンネリ化しがちな事業部に注入するために、サポート役として徴用してくれました。一方で、私を切り捨てた部長は、どうした事か事業部長に昇進したのです。元の事業部の部下達は、その人事を見て、これで自分達の事業部はおしまいだと感じたようです。そんな中で会社の状況はさらに悪化し、元居た事業部は急速に経営悪化して行きました。パワハラ上司がトップに就き、自分の地位を脅かす危険がある部下や同僚を切り捨ててきた結果、残ったイエスマンの部課長では、事業部の経営を立て直す事はできませんでした。こうしてパワハラ上司は事業部長の座を2年足らずで明け渡し、閑職に異動し、そのタイミングで実施された早期退職で会社を去りました。その人物が会社を去る時、長く所属し、事業部長まで務めた事業部における送別会は寂しいものだったと伝え聞きました。部下達がその人物をどう見ていたかが、そんなところで明らかになるものです。早期退職した人物は、事業部長時代に付き合のあった中国企業とタイアップして新たな事業を起こしたのですが、結局退職金を注ぎ込んだその事業は失敗に終わったと聞き及びました。そして、それ以降その人の話題を聞く事は全くありません。
庶民には大きな夢を見る事すら難しいと再認識しました
私は定年退職し、今年から年金受給者となったおじさんです。
年末ジャンボ宝くじで1等と前後賞を引き当て、10億円をゲットしちゃったら、先ず卒倒しちゃいますね。
あの世からのお迎えを運良く振り切ったとしても、使い道が分からず暫く預金したままの放置プレーが続くと考えられます。
しかし、精気が残っている70歳代前半位までは、念願である豪華客船でのクルーズを楽しみたいです。
手始めにアジア諸国へのクルーズからデビューです。
女房を伴ったフルムーン旅行、勿論特等客室です。
成金になりきり、出発前に銀座の呉服店でフォーマルとカジュアルなスーツを2着ずつ仕立て、でっかいスーツケースに入れて持参し、ドレスコードに合わせて着込みディナーに行きましょう。
一ヶ月程度のクルーズで船旅に慣れたら、世界一周ですね。
ノンビリと半年位は掛かる奴を選択します。
費用は一人3000万としても夫婦で6000万。
当選金の10億を全てそれに充てるとしたら、16回はやれる訳です。
休みなく半年毎に旅立ったすると8年、やっと70歳を超える。
それだけ連続して船に乗るとなると、陸地の家は要らないな。
そうだ、家は売ってしまおう。
住所不定無職の爺さんが誕生だ。
悪くないね。
夢そのものだ。
でも、女房が付いて来てくれるかな。
貧乏人には船旅を楽しめる資質がないかも。
短い奴に数回参加するならば楽しめるかも知れないけど、飽きちゃうかもね。
だったら10億を如何使おう。
当選を隠していても、子供には分かってしまうだろう。
だからと言って、遺産として残そうとは思わないが、使い切れなければ結局遺産として渡し事を考えれば、生前贈与しとこうかな。
3人の子供に1億ずつ分け与えても残りが7億、困ったな。
月へ行こうって御仁も居りますが、そんな冒険で金を使いたくはない。
船旅には限界があるのが分かったから、それはオプションとして楽しみ、ハワイに家でも建てようか。
高級別荘を買うのでも構わない。
これは良いかも知れないな。
残りの7億から、2億を女房に贈与し、2億をハワイの別荘購入、3億を老後資金に充てる位が夢の中の現実的な運用でしょう。
でも、当選者は必ず居るのですから、その人になるべく、夢は捨てず年末ジャンボを買おうと思う私です。
故郷の北海道でバーを開き、私は手伝いとしてお店で一緒に働きたい
40代女性、夫婦2人暮らしです。
宝くじで10億円が当たったら、まず夫の祖父母3名、両親2名、そして自分の両親2名のために介護が必要となった時に良い施設に入所できるように多めに1億5千万円用意します。
古い家に住んでいるため、建て替えをしてあげたいところですが高額当選を知るとお金遣いに心配なところがあるため、あてにして無駄遣いされそうなのでここは黙っておき、しばらくのちに収入が上がったからとの理由にしてリフォームをしてあげたいです。
自分の人生を変えるような大きな使い方としては、現在サラリーマンの夫はバーが好きでいつか自分でやってみたいと時々語るので思い切って故郷の北海道でバーを開き、私は手伝いとしてお店で一緒に働きたいです。
内装を好きなように凝ってみたいので開店、運転資金など5千万円ほどと考えます。
現在の自分が好きに使うとすれば地方都市に住んでいるのに自分の車が無いので、車を買います。
光岡自動車やクーパーなど可愛い車にします。
あとは競馬が好きなので春はドバイワールドカップを見に、秋は凱旋門賞を見にフランスに、春と秋は香港競馬をと毎年世界のビッグレースを見に行きます。
飛行機はもちろんファーストクラスがよいですが、場違いになりそうなのでせめてビジネスクラスで行きます。
いつもLCCや少しでも安い乗り継ぎを探して行っている旅行は好きな時間に飛行機に乗り、豪華列車での移動もしてみて、ずっと行きたかったイタリアのミラノ、ローマ、フィレンツェ、ベネチアを周遊します。
車は夫もほしいものがあるようなので2人で1,500万円、旅行は年に1千万円として20年行くと2億円でここまでで4億円ちょっとです。
最後は将来の自分のために、子供もいないので病気や寝たきりになり迷惑をかけることがあったときのため施設に入る費用で1億円、夫の分も考え1億円、すでに結婚しているものの妹がいるのでその妹のために1億円用意します。
これで7億円でまだ3億円ありますが、バー経営に失敗してもこれだけあれば健康であれば楽しく暮らせそうなので一気には使わず、最後まで長い目で見て幸せに暮らせるよう配分して使ってみたいです。
高級寿司店で美味しいお寿司をお腹いっぱい食べたい
私は現在37歳の独身男性で、自営業をしているヒロというものです。
私は現在の仕事に大きな不満はありませんが、仕事にやりがいも感じていないので、茨城の宝くじが当たる売り場で宝くじで10億円が当たったら仕事をやめて一生遊んで暮らしたいと思っています。
また、宝くじで10億円が当たったことを周囲の人に知られるといろいろと面倒なことになりそうなので、家族以外には伝えないようにします。
そして、家族(父と母)に2億円をあげて、残りの8億円は自分で使いたいと思います。
残りの8億円の使い道ですが、まずは高級マンションを買いたいと思います。
私は現在独身ですし、今後結婚する予定もないので、それほど広い部屋でなくてもよいのですが、できるだけきれいな部屋で優雅な生活を送ってみたいです。
また、高級マンションに引っ越す際には家具や家電も高級なものに買い替えたいです。
これまでは仕事が忙しくてなかなか旅行に行くことができなかったので、宝くじで10億円が当たったらいろいろなところに旅行に行きたいです。
私はあまり英語が得意ではないので、旅行先は国内を中心に考えていますが、年に1回くらいは海外にも旅行に行きたいです。
また、旅行先ではあまりお金のことを気にせずに美味しいものをたくさん食べたり、美味しいお酒をたくさん飲んだりしたいです。
これまでは生活費を節約するためにできるだけ自炊をするようにしていましたが、宝くじで10億円が当たったら外食もたくさんしたいです。
私は特にお寿司が好きなので、回転寿司ではなく、高級寿司店で美味しいお寿司をお腹いっぱい食べたいです。
ただし、毎日好きなものばかりを食べていると健康に悪いので、栄養のバランスを考えながら外食を楽しみたいと思います。
私が現在所有しているのは軽自動車なので、宝くじで10億円が当たったらコンパクトカーに乗り替えたいです。
10億円もあればもっと高い車を買うこともできるのですが、私はそれほど車には興味がないですし、運転もあまり得意ではないので、コンパクトカーで十分です。
そして、残りお金は老後のために貯金しておきたいと思います。