パワハラ上司を成敗したハケン社員

機械メーカー勤務の29歳OLです。
私が2年前に今の会社に転職するまで働いていたベンチャー系の会社で上司だった男性課長(当時35歳くらい)がとんでもないパワハラ野郎でした。
営業セクションだったので、全体的なムードとして体育会系というか、イケドン系な感じではあったのですが、課長のマネジメントは古き悪しき軍隊的なやり方で、部下の男性営業マンたちに対する暴言がすさまじいのが日常でした(ボケ、カスは当たり前、死ねとかぶっ殺すとか、さらに人格を否定するような内容も)。
傍で聞いていて、本当に気分が悪いものでしたが、暴言を受ける営業マンたちは、もう諦めているというか、とりあえず謝ってその場をやり過ごすという感じで、我慢をしていました。
それとは別にタチが悪かったのは、派遣社員の人たちへの態度です。
常時2~3名の派遣社員の方々がアシスタントして就業してくれていましたが、課長がネチネチとパワハラ的な扱いをするので離職率が非常に高く、常に人が入れ替わっていました。
具体的なパワハラとしては、社員である私たちとあからさまな差別をし、古くて汚い事務用品しか与えない、名前をわざと憶えない、ちょっとしたミスをすると大きな声で「即戦力のハケンさんがこんなことでは困りますなぁ!」「どこに目をつけて仕事してるんだよ!無能はハケンは要らないんだけどなぁ」などと嫌味を言うなど、枚挙にいとまはありません。
派遣社員の人たちも相当悔しかったと思いますが、立場が弱いので表立って抗議することもできず、だまって退職していくという繰り返しでした。
私たち女性社員もなんとか助けてあげたいと思っていましたが、やはり自分の立場のことも考えてしまい、自分がパワハラのターゲットになることが怖くて何もできませんでした。
しかし、そこに救世主があらわれたのです。
ある日、新しく着任してきた派遣社員さんが、いつものように課長に取るに足りないミスについて「ちゃんと仕事しないとお金払わないよ」とか「またザンネンなハケンさんがきちゃったなー」などとハラスメント発言を受けたところ、
その派遣社員さん「お言葉ですが、仕事の指示をほとんどしていただけないにも関わらず毎日いわれのない責めを受け、人格を否定するような発言も多いので、これから人事部にお話に行ってまいります。ちなみに課長の問題発言は、私に対するものも他の方々へのものもすべて記録もつけていますので」と毅然とおっしゃり、そのまま人事部へ。
その後事態を重く見た人事部は我々社員にも聞き取りを行い、重篤なハラスメント事案と判断し、翌月には課長は地方の営業所へ。。送別会もない悲しい旅立ちでした。
ちなみジャンヌダルクのようなその派遣社員さん、みんなから救世主だと感謝されていましたが「当たり前のことを当たり前に行っただけです」と涼しい顔をして仕事を続けてくれていました。
私もそんな風になりたいなぁと憧れつつ、転職した今の会社では正しいことを正しく行うことをモットーにがんばっています。

カテゴリー: 体験談 パーマリンク